「お宮参り」の検索結果 | ![]() |
7件と一致 ハイライトされているキーワードお宮参り |
2006/12/03(Sun) 09:22:10 さるママ |
タイトル : NO TITLE |
うちもパパが休みなしで働いてるので行事は私の親に相談してますが、実際に行事は私たち夫婦だけでやりましたよ。 (お宮参りくらいしかやらなかったけど)パパの両親も忙しい人だから何も言わなかったし。 地方にもよると思いますけど、1歳の餅しょいはうちの実家だったなぁ…あとうちのほうはひな様、鯉のぼりは嫁の実家が用意するものらしいので、買ってもらいました。 |
親記事に移動 |
2006/12/03(Sun) 01:05:13 京都人 |
タイトル : 行事 |
来年の春に子供が生まれる予定の31歳男性です。 現在妻の実家にとても近いところに住んでおり、妻はほぼ週3日は実家で過ごしております。 (日帰りですが...)私は月2〜3日しか休みがないため、ほとんど家にいることがないのでやむ得ないかもしれませんが、すべてのことに関して自分の母親に相談しております。 色々ときくとお宮参りとかの行事は旦那側の実家が主体で行うと聞いたのですが、今の状況だと妻の実家が主体となってすべて行われそうでとても恐いです。 普通はどうなのでしょう?私の考えが古くさいのでしょうか? |
関連する記事を見る(この記事は親記事です) |
2006/10/22(Sun) 17:44:54 ? size= |
タイトル : NO TITLE |
無事お宮参り終わりました。 色々と出費がかさみますがいい思い出になりました。 ありがとうございました。 |
親記事に移動 |
2006/10/15(Sun) 13:23:28 いが |
タイトル : NO TITLE |
Sママさんありがとうございました。 来週お宮参りに行ってきます。 赤ちゃんは自宅にいますが妻の着物の着付けや写真館での撮影等の予定が入っているので前もって妻の自宅に連れていきます。 私は行事自体はやろうと思っています。 しかし妻と妻側の親族が余りにも大々的こう言う行事(結婚式等も)やるもんで財政的にきついです…東京で生まれ育った私や私の家族は呆気にとられてるんです。 |
親記事に移動 |
2006/10/12(Thu) 23:48:49 Sママ |
タイトル : Re[1]: お宮参りの予算は |
こんばんわ。 3ヶ月になったばかりの子のママです。 いがさんの奥様は、今里帰り中ですか??もし里帰りで実家の方にいらっしゃるのであれば、お子様の負担も考えて実家の近くで行うべきと思います。 赤ちゃんの服は、ベビードレスを購入しました。 1万円くらいだったと思います。 私の両親が購入してくれました。 着物は、写真屋さんで記念撮影をする際に着用しましたよ。 レンタルです。 写真は3カット+CD-ROM付で2万5千円くらいでした。 お宮参りの後は、食事会しましたよ。 懐石料理のお店でわいわいと楽しみました。 一般的に誰が払うかはわかりませんが、我が家は私の両親が支払いました。 今は、行事など簡単に済ませる傾向ですが将来子供に行事の大切さを教えるためにもきちんとやったほうが良いと思い、我が家は全て行うつもりです。 来週末にはお食い初めをします。 |
親記事に移動 |
2006/10/12(Thu) 16:52:15 いが |
タイトル : お宮参りの予算は |
今度お宮参りに行きます現在住んでる所は小規模な神社しかありません妻の実家の方(同じ県内)に立派な神社があります妻はそちらでやろうと言います私は地元の方がいいと思うのですがどうでしょうか?また皆さんは赤ちゃんの衣服は買われましたか?レンタル?夫婦、爺婆の服装は?その後食事会をするのですが一般的に誰が払うのか?写真館等で記念撮影された方、ご予算は?長々とすいません…私の親族は簡単に済ませればいいと言うんですが妻の親族はこう言う行事はキチッとやるタイプなんで…よろしくお願いします。 |
関連する記事を見る(この記事は親記事です) |
2005/09/10(Sat) 00:08:15 パワフル |
タイトル : 遅くなりましたが |
■No317に返信(夏稀君のパパさんの記事)夏稀君のパパさん、おめでとうございます。 私は1歳と9ヶ月の息子の父親です。 沐浴とゲップの仕方ですが、ちょっと遅くなりましたが参考になればと思います。 沐浴は、私の場合、台所のシンクにベビーバスがちょうど納まったので台所でやってました。 (笑)妻と義理の母親から、「お父さんの方が手が大きいからやりやすいよ」とのことで仕事が忙しい日以外はずっとやってましたよ。 最初の数日は昼間にやって、あとは仕事から帰ってから(夜)やってました。 最初は怖いかもしれませんが、頭の後ろをおさえて浮かべてあげると力を入れなくてもひとりでに浮くので安心してください。 そのあとはガーゼでやさしくなでてあげれば大丈夫です。 あと、私の場合は固形の石鹸を使っていました。 他の方も書いているように、利き腕と反対で赤ちゃんをおさえ、利き手で石鹸をコシコシすると楽でした。 でも、自分のやりやすいものでよいと思います。 ゲップは私よりも妻がやっていましたが、縦抱っこをして(自分の肩の上に赤ちゃんの顔が来るように優しく抱いて)背中を軽く、トントンって感じでした。 こちらも必ずゲップをしなければならないというものではないと思いますので、神経質になる必要は無いと思います。 お出かけは、ほんの近所を散歩ぐらいから初めて、首がすわるようになったらもう少し遠くまでいけると思います。 確か、お宮参りには車で行ってたと思いますので、1ヵ月後ぐらいには大丈夫だと思います。 ただ、無理はしないようにしてください。 ちょっと前の事のようで、だんだんと忘れてきている部分もありますが、参考になればと思います。 頑張ってください。 |
親記事に移動 |
新米パパの育児大好き > 検索 > お宮参り |
| My Ikuji
| 検索
| 育児スタイル
| 新着情報
| 参加する
| 子育て事情
| リンク集
| イベント・特集
| マタニティ特集
| キッズ特集
|ベビー特集
|
パパママ必見!便利グッズ : 育児便利グッズ | 離乳食便利グッズ | 子育て便利グッズ | | 赤ちゃん準備用品 | 産後育児 | 子供服 | 通販 | おもちゃ | アウトドア | その通販 | お祝いギフト | カタログギフト | 役立つグッズ | 便利グッズ | 子育て用品 | ホテル・宿泊施設予約 | マザーズバッグ | 出産内祝い | 当サイトについて : リンクについて | お友達に紹介する | スタッフ | サイトマップ | 広告掲載について | よくある質問とその答え | 管理人へ | | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 |
文章や画像等の無断転載、無断複製を禁止します。 Copyright:father's angel-父親による妊娠・出産・育児・子育ての新米パパの育児大好き(子育て.net)- All rights reserved. |