「マタニティ」の検索結果 |
8件と一致 ハイライトされているキーワードマタニティ |
2010/01/14(Thu) 14:00:27 アトム |
タイトル : Re[1]: マタニティーブルーについて |
またしてアトムです。 前回こちらに投稿した時、妊娠もうすぐ3ヶ月と書きましたが、そのときはあくまで推測に過ぎず、先週、産婦人科で受けた診断によると、6週でした。 なので、今週は7週です。 まだまだ先が長いです><■No2150に返信(アトムさんの記事)> みなさん、こんにちは。 > 前回、こちらでお世話になりましたアトムです。 > この度は、タイトル通り、「マタニティーブルー」について> 相談していただきたく、投稿します。 > > 私の妻は現在妊娠して7週目になりますが、> これといった大きな喧嘩はないものの、仕事からの帰りが遅くなったり、> 遊びによく出かけたりしています。 > ま、妻の親からは「それはいわゆるマタニティーブルーだからずっと続くわけじゃ> ないよ?」といわれ、なるべく妻の好きなようにさせているつもりでした。 > ある日、妻は結婚してからたまってきた私への不満を言いはじめ、直すようにと> 言った時、いまさら?と戸惑っていた私も徐々に冷静に過去を振り返って> みて、最後には素直に自分の非を認め、直す努力をすると誓いました。 > その後も少しずつ落ち着くかと思うと、以前のように連絡はあったものの帰らなかったり、会話の無い日が続き、とうとう昨日「しばらく実家に居ていい?」> といわれ、荷造りの手伝いして実家に送ってあげました。 > 実家といってもこけたら目の前みたいなものと思っていましたが、> 向こうの親に「ごめんなさいね、○○はしばらく預かりますから」と言われた瞬間、涙が出ました。 > 様々なブログや知人の話から「妊娠すると夫がいちばん嫌いになる」に似たような> 話をよく耳にしていますが、実際、今になってみると、「そこまで私のことが嫌いなのか」と脱力し、心が折れそうです。 > 「そんなもので心が折れるようでは、この先やっていけないかもね」といわれるかも知れませんが、今は折れそうとしか言葉が見つからず・・・> > こうして、妻は里帰り中(別居?)ですが、私からは連絡もせず、じっと> 帰りを待った方がいいでしょうか。 > それとも、数日間隔で連絡(メールや電話)を入れて安否を確かめたほうがよろしいでしょうか。 > 私的には、数日間隔で連絡をとったり、いつ帰ってくるか分かりませんが、> ときには外食に誘ったりしたいと思っています。 > > 話がうまくまとまらず、読みづらいとは思いますが、こんな私の考えに、みなさんからの意見・アドバイスなどいただけると幸いです。 > > |
親記事に移動 |
2010/01/14(Thu) 13:56:44 アトム |
タイトル : マタニティーブルーについて |
みなさん、こんにちは。 前回、こちらでお世話になりましたアトムです。 この度は、タイトル通り、「マタニティーブルー」について相談していただきたく、投稿します。 私の妻は現在妊娠して7週目になりますが、これといった大きな喧嘩はないものの、仕事からの帰りが遅くなったり、遊びによく出かけたりしています。 ま、妻の親からは「それはいわゆるマタニティーブルーだからずっと続くわけじゃないよ?」といわれ、なるべく妻の好きなようにさせているつもりでした。 ある日、妻は結婚してからたまってきた私への不満を言いはじめ、直すようにと言った時、いまさら?と戸惑っていた私も徐々に冷静に過去を振り返ってみて、最後には素直に自分の非を認め、直す努力をすると誓いました。 その後も少しずつ落ち着くかと思うと、以前のように連絡はあったものの帰らなかったり、会話の無い日が続き、とうとう昨日「しばらく実家に居ていい?」といわれ、荷造りの手伝いして実家に送ってあげました。 実家といってもこけたら目の前みたいなものと思っていましたが、向こうの親に「ごめんなさいね、○○はしばらく預かりますから」と言われた瞬間、涙が出ました。 様々なブログや知人の話から「妊娠すると夫がいちばん嫌いになる」に似たような話をよく耳にしていますが、実際、今になってみると、「そこまで私のことが嫌いなのか」と脱力し、心が折れそうです。 「そんなもので心が折れるようでは、この先やっていけないかもね」といわれるかも知れませんが、今は折れそうとしか言葉が見つからず・・・こうして、妻は里帰り中(別居?)ですが、私からは連絡もせず、じっと帰りを待った方がいいでしょうか。 それとも、数日間隔で連絡(メールや電話)を入れて安否を確かめたほうがよろしいでしょうか。 私的には、数日間隔で連絡をとったり、いつ帰ってくるか分かりませんが、ときには外食に誘ったりしたいと思っています。 話がうまくまとまらず、読みづらいとは思いますが、こんな私の考えに、みなさんからの意見・アドバイスなどいただけると幸いです。 |
関連する記事を見る(この記事は親記事です) |
2007/02/24(Sat) 10:59:37 さるママ |
タイトル : ちーちーさんと同じですが |
マタニティブルーでしょうね。 私も二児のママですが初めて妊娠したときはかなり情緒不安定になりました。 育児をしながらだんだんたくましくなっていくんですよ〜頑張って下さい! |
親記事に移動 |
2007/02/09(Fri) 01:48:44 ちーちー |
タイトル : 初めまして、ゆーきさん |
マタニティブルーみたいですね。 私もそうでした。 妊娠、出産、育児とずっと続くわけですから、想像出来ないだけに、不安は大きくなっていくのは自然な事だと思いますよ。 まわりのママさんがたくましく見えたりして。 女は強い。 私もニ児のママで、悩みは今も耐えません。 が、一人目の痛みを忘れてまた産みました(^_^!)ゆーきさんも産んで良かったと明るい笑顔が出る時があると思うので、考え過ぎないでリラックスしてね。 旦那さんが協力的ならきっと大丈夫だと思いますよ。 |
親記事に移動 |
2007/01/18(Thu) 18:01:11 さるママ |
タイトル : マタニティブルーですか? |
妊娠してるならきっとそうでしょう。 私も始めてのときは意味も泣く泣いてしまったり、イライラしたりしてましたよ。 子育てをしていくうちに母親というのは強くなっていくんです。 ゆーきさんもきっと強い母になれますよ。 旦那さんも分かってくれる人みたいだし、自分を責めずにリラックスしてください。 |
親記事に移動 |
2006/04/06(Thu) 22:54:38 ヤシコバ |
タイトル : マタニティーブルーみたいですね |
2児の父のヤシコバと申します。 私の場合、買い物は一緒に行って、荷物持ち&品定めをしました。 一緒に選ぶのって楽しかったです。 始めての事なので、選択の基準すら解らず、店の人に話を聞きながら、夫婦そろって『なるほど〜』とか言いながら買い物しました。 初ママさんの旦那さんは、買い物嫌いなようなので、無理強いはしないで荷物持ちだけでも手伝ってもらうのが良いと思います。 男は基本的に女の人にくらべて『ガキ』です! 『幼い』のです。 ですから荷物持ちをしてもらって、帰り道などに『今日は一緒に行ってくれて助かったわ』とか言われただけで、ごきげんになると思います。 毎日「疲れた。 体が痛い。 (凝った方や腰)」とため息混じりに言われるそうですが、『私も体が重くてつらい』とか言った方が良いと思います。 私はマッサージなどを奥さんにしてあげましたが、お互いマッサージするのもスキンシップにもなって良いのでは?自分が一番感じたのは、赤ちゃんが出来たとたん、奥さんが自分(旦那)に興味がなくなり、子供中心になった事です。 旦那から見れば、母親の前に愛する奥様なのです。 初ママさんも、赤ちゃんの父親として見ないで、旦那さんとして見ていただき、仲良く育児が楽しめるよう頑張ってください。 |
親記事に移動 |
2005/10/12(Wed) 15:55:21 きよちゃん |
タイトル : Re[1]: 妻の気持ち |
おむすびさん、こんにちわ。 7才と5才の親父です。 よろしくです。 気分がすぐれない時や、体調が悪い時にあれこれ世話を焼かれたり色々と言われたりしたら、鬱陶しいと感じることがありませんか?多分、奥さんは、そういう心境なんだと思います。 妊娠されてるとのことなので、マタニティブルーなのかもしれませんね。 放置するという意味ではなく、少し距離を置いてもいいのでは?「私に冷たくなった! 」と言われるかもしれませんが、そういう時はいたわってあげたり、いたわってあげて、「ほっといて! 」と言われたら距離を置いたり・・・。 大変ですが、あえて奥さんに振り回されることも、優しさの1つだと思います。 |
親記事に移動 |
2005/08/22(Mon) 13:20:55 ぎむぎむ |
タイトル : Re:パパの気持ち |
はじめまして。 1ヶ月の男の子のパパです。 先輩さんにアドバイスというのもオコガマシイですが、参考まで。 書き込み拝見させて頂きました。 旦那さんは「どうせオレにはできないから」と、少し距離を置いてしまわれているようですね。 旦那さんは自分を認めたくないとか恥ずかしいとかではなく、とても切なくて、猛烈に悔しいのだと思います。 実は少し前の私がそのせいで猛烈な「マタニティブルー」になり、毎日吐き気がして食べたものを吐き出すほど辛い思いをしました。 子供の声に母親の脳からはある物質が分泌されたり、逆に母親の声や鼓動に子供の身体は反応したりしますが、父親との間でそれは起こりません。 また普段仕事をしているパパなら、ママと比べ、子供と接してきた時間は仮にご本人が頑張ったとしても何十分の一しか無く、お子さんに関する情報量も圧倒的な引け目があるはずです。 しかし男は皆、動物本来の機能として見得っぱりです。 戦う(殺しあう)ことで劣った遺伝子を排除し、それをアピールして強い遺伝子を残すことが、メスの出産に相当するオスの仕事ですからね。 しかし当然決闘など許されるわけないですし、家電製品やクルマも普及した今では女には不可能なほどの強烈な体力を発揮する場面もありません。 最愛の妻の前では「知識を伝える」ことで自分の優秀さをアピールすることしかできないんです。 逆に自分には教えることが何も無い、教えられる一方だ、となれば卑屈にもなります。 特に妊娠出産・授乳という「男はどんなに頑張っても不可能」という切なさを体験した後では、その想いは強烈です。 旦那さんに何かお願いする時や旦那さんが何かしていて上手くいかない時に、「ヘタだなあ! 」は絶対厳禁。 さらには「教える」のでもなく、「いっしょにどうすればいいか考える」という姿勢で接してみては如何でしょうか?また離乳食の件なども否定するのではなく「じゃあ、今度教えて! 」とお願いしてみては如何でしょうか?要は旦那さんのプライドに支障が無いようにするということです。 子供みたいに手がかかりますが(笑)男はそんなもんです。 寝かしつけるのも、ある程度ぱんださんがやられてみて、眠りそうになったら旦那さんにバトンタッチするとか。 そしてそこで成功体験があれば、次からは楽しくなっていろいろ動き出すと思います。 あとパワフルさんも仰られていましたが、旦那さんの休日には赤ちゃんの集まるような場所に全員で行ってみるのも良いと思います。 例えば我が家の近所のジャスコでは立派な「こども休憩室」がありますが、おむつを交換しているのはたいていパパさんです。 特に大きな子になると、暴れるのを力づくで押さえつけて(笑)交換するので、パパさんのほうが手際が良いようです。 母親が密室で子供と閉じこもっているのは精神面で非常に危険だそうですから、その点からもどんどん表に出たほうが良いと思います。 まだたった1ヶ月だけで感じたことですが、参考になればと思います。 |
親記事に移動 |
新米パパの育児大好き > 検索 > マタニティ |
| My Ikuji
| 検索
| 育児スタイル
| 新着情報
| 参加する
| 子育て事情
| リンク集
| イベント・特集
| マタニティ特集
| キッズ特集
|ベビー特集
|
パパママ必見!便利グッズ : 育児便利グッズ | 離乳食便利グッズ | 子育て便利グッズ | | 赤ちゃん準備用品 | 産後育児 | 子供服 | 通販 | おもちゃ | アウトドア | その通販 | お祝いギフト | カタログギフト | 役立つグッズ | 便利グッズ | 子育て用品 | ホテル・宿泊施設予約 | マザーズバッグ | 出産内祝い | 当サイトについて : リンクについて | お友達に紹介する | スタッフ | サイトマップ | 広告掲載について | よくある質問とその答え | 管理人へ | | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 |
文章や画像等の無断転載、無断複製を禁止します。 Copyright:father's angel-父親による妊娠・出産・育児・子育ての新米パパの育児大好き(子育て.net)- All rights reserved. |