「ベビーバス」の検索結果 | ![]() |
7件と一致 ハイライトされているキーワードベビーバス |
2009/11/23(Mon) 11:42:19 月光 |
タイトル : Re[1]: お風呂について |
2児の父です。 我が家では、一人目の時にはベビーバスを使っていましたが、二人目には使っていませんでした。 二人目の時は、一緒にお風呂に入っていました。 お風呂に入る前に自分の着替えやバスタオル、赤ちゃんの着替えやバスタオル何枚かを準備して。 一緒にお風呂から上がった後、バスタオルを引いた床の上に、赤ちゃんをバスタオルでくるんだ状態で寝かせておいてから、すばやく自分の体を拭いて服を着ます。 その後、赤ちゃんを拭いて服を着せてあげてました。 よく、お風呂は清潔なお湯で。 等々、育児書に書いてありますが、あくまで理想に思います。 子ども一人の場合は簡単でしょうが、二人以上の場合は実現が困難な場合が多々あります。 我が家でも二人目の場合は、育児書よりかなり違う育て方をしたと思いますが、現在4歳ですが上の子とも違いなく成長しています。 |
親記事に移動 |
2009/10/13(Tue) 07:35:55 ママ一年生 |
タイトル : お風呂について |
はじめまして、三ヶ月になる赤ちゃんのママです。 旦那が出張のときに一人で赤ちゃんをお風呂にいれなきゃいけないのですが、みなさんはどのように入れてますか?ベビーバスを使う以外の方法はないですかね?どなたか教えてください。 |
関連する記事を見る(この記事は親記事です) |
2007/01/13(Sat) 10:51:32 さるママ |
タイトル : NO TITLE |
私は一人目も二人目も借りられるものは借りました(友人に)ベビーベットもベビーバスも始めの何ヶ月かしか使わないし。 まぁ始めは買い揃えたいという気持ちもわかりますが、用意して使わなかったらもったいないですよ。 |
親記事に移動 |
2005/11/02(Wed) 23:14:37 グーフィ |
タイトル : Re[1]: 買い物テクニック |
こんにちは! 百均のバケツでも十分だと思いますよ。 ただ、使用後のオムツって結構くさいので、蓋はあったほうがいいかもしれません。 あって便利なもの… あ、ベビーバスは個人的にはシンクで使える物が便利だと思います。 底に穴があいてて、バスを傾けなくても排水できるとなおOK。 手がすべって赤ちゃんを水に落とさないようにネットがあるといいです。 赤ちゃんの服は、ドレス型ってあまりいらないと思います。 1ヶ月もすると足をバタバタしてはだけてきてしまいますから、2wayタイプのが便利かな。 ガーゼハンカチはたくさんある方がいいですね。 授乳する時にスタイがわりに首にはさんでおくと吐いた時にいちいち着替えなくてすむんで、よく使います。 (うーん、今第2子が1ヶ月で使ってるのに思い出せないなぁ)また何か思いついたらカキコさせていただきます。 |
親記事に移動 |
2005/09/10(Sat) 00:08:15 パワフル |
タイトル : 遅くなりましたが |
■No317に返信(夏稀君のパパさんの記事)夏稀君のパパさん、おめでとうございます。 私は1歳と9ヶ月の息子の父親です。 沐浴とゲップの仕方ですが、ちょっと遅くなりましたが参考になればと思います。 沐浴は、私の場合、台所のシンクにベビーバスがちょうど納まったので台所でやってました。 (笑)妻と義理の母親から、「お父さんの方が手が大きいからやりやすいよ」とのことで仕事が忙しい日以外はずっとやってましたよ。 最初の数日は昼間にやって、あとは仕事から帰ってから(夜)やってました。 最初は怖いかもしれませんが、頭の後ろをおさえて浮かべてあげると力を入れなくてもひとりでに浮くので安心してください。 そのあとはガーゼでやさしくなでてあげれば大丈夫です。 あと、私の場合は固形の石鹸を使っていました。 他の方も書いているように、利き腕と反対で赤ちゃんをおさえ、利き手で石鹸をコシコシすると楽でした。 でも、自分のやりやすいものでよいと思います。 ゲップは私よりも妻がやっていましたが、縦抱っこをして(自分の肩の上に赤ちゃんの顔が来るように優しく抱いて)背中を軽く、トントンって感じでした。 こちらも必ずゲップをしなければならないというものではないと思いますので、神経質になる必要は無いと思います。 お出かけは、ほんの近所を散歩ぐらいから初めて、首がすわるようになったらもう少し遠くまでいけると思います。 確か、お宮参りには車で行ってたと思いますので、1ヵ月後ぐらいには大丈夫だと思います。 ただ、無理はしないようにしてください。 ちょっと前の事のようで、だんだんと忘れてきている部分もありますが、参考になればと思います。 頑張ってください。 |
親記事に移動 |
2005/09/08(Thu) 16:03:13 きよちゃん |
タイトル : Re[1]: もくよく・ゲップ・お出かけについて☆ |
夏稀君のパパさん、こんにちわ。 僕には小1と5才の子供がいます。 今、赤ちゃんを育児してるわけではないので、タイムリーな情報ではないかもしれませんがご了承ください(汗)> 今26日に産まれたばかりの王子様をママと育児を頑張ってます☆お子さんのお誕生、おめでとうございます。 先月26日なんですよね?まだまだ新生児ですね。 > もくよく・ゲップをさせるいいやり方を教えてください(;_;)怖かったので、沐浴は1〜2度しか、したことなかったですが・・・。 妻がやっているのを見る限り、それほど怖がらなくてもいいみたいです。 勝手な想像で失礼ですが、初めてのお子さんということでこわごわ・・・ってことはないですか?すると、余計なところに力が入り、体が固まってしまいます。 そういう親の不安は、ダイレクトに赤ちゃんに伝わります。 ベビーバス等に落としてしまっても、故意に落さない限りすぐに引き上げてやれば特に問題ないですよ。 耳に多少の水が入っても大丈夫ですしね。 後は・・・いきなりお湯をかけると、ビックリする赤ちゃんもいますので、ガーゼを胸からおなかのあたりに広げてやり、その上からそっとお湯をかけてやれば、少しは落ち着くみたいです。 具体的な沐浴方法は、お持ちの育児書や、ネットで探せば色々とあると思うので、そういうのを参考にしてみてもいいかも。 「こわごわ」の部分が克服(慣れる)できれば、スムーズにいくと思います。 ゲップについて、背中をさするとかトントン軽く叩くというのはすでにご存知のことだと思いますが、これも沐浴同様、こわごわとしていては、なかなかゲップが出ません。 ちょっと強いかな?と自分で感じる程度の力でやってやれば出やすくなると思います。 > 後おでかけはどれくらいたったら、どれくらいの時間なら平気ですか?まだ、新生児の頃は、近所を10分程度散歩する程度で十分だと思います。 ベランダに出て、日光浴するのもいいですね。 でも、あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。 初めてのことばかりで大変でしょうが、見た目ほど赤ちゃんって弱くはありません。 大雑把かな?と思える程度でも、十分育ちますよ。 |
親記事に移動 |
2005/09/05(Mon) 13:40:29 ぎむぎむ |
タイトル : Re:もくよく・ゲップ・お出かけについて☆ |
こんにちは。 私も初パパ2ヶ月。 修行中です。 沐浴ですが、生後1週間程度でしたらベビーバスよりも大きめの洗面器が入れやすいです。 風呂場などの構造にも拠りますが、大小2つの洗面器を用意し、大きい方に赤ちゃんを腰まで漬け、小さい方にはホースなどを使って常に新しいお湯を張りここでガーゼを濯ぎながら顔を拭いたりしてます。 台所の流し台で入れてらっしゃる方も居るようです。 参考までに、私は沐浴でかなり苦労したので、その話をしたいと思います。 私の身体の構造の問題(?)で、沐浴させようとすると自分がひっくり返るか、洗面器を15cmぐらいもちあげて身体を斜めにしないと入れられないんです(手を下に下ろした状態で手のひらを上向きにすると、親指と人差し指の間の「水かき」が邪魔して子供の頭が支えられない)。 最初は台の上に洗面器を乗せて入れようとしましたが、危ないとの妻からの指摘にこれはボツ。 そこで試行錯誤の末、もらったベビーバスを活用し、底に台を沈め、その上に台所用のやわらかいマットを切って沈め、お湯をはって、台とマットの上に子供を置く形にしました。 これで苦も無く入れられるようになりました。 ちなみに「親指と人差し指で赤ちゃんの頭を支えて耳を塞ぐ」と言われますが、私は上記のためそこのリーチが短くてできないんです。 そこで親指と中指でギリギリ塞いでいます(これもひっくり返る原因ですが)。 人によっては親指と小指、という方もいらっしゃるようです。 また我が家では上記の「小さい方の洗面器」をちょっと工夫しました。 洗面器ではなく食品用の直径20cmぐらいのプラスチックの桶を買ってきまして、ここのフチ近くに穴を開け、切り売りしているホースを60cmほど通しました。 風呂場蛇口のすぐ下に普段はシャンプーなどが乗っている奥行き20cmぐらいの台があるので、ここに前記の「ホース付き桶」を置きまして、ホースは下に置いたベビーバスの中に垂らしておきます。 蛇口から桶にお湯を入れると、あふれ出たお湯が下のベビーバスに注ぐ仕掛けです。 上の桶の常にきれいなお湯でガーゼを濯ぎながら、下のベビーバスで子供を沐浴させる、というスタイルです。 ゲップは・・・良いテクニックは妻にも私にもまだわかりません。 教えられたとおりに背中をトントン、下から上へスリスリ、とする以外は知らないです。 ちなみに上手に飲んでいた場合にはゲップが元々出ないこともあるようですよ。 お出かけは・・・退院時は別として、我が家では2週間ぐらいで家の周辺を数分散歩、3週間ぐらいでベビーシートに乗せてスーパーへの買い物に連れて行ったりしてました。 ちょっとスパルタかな(笑) |
親記事に移動 |
新米パパの育児大好き > 検索 > ベビーバス |
| My Ikuji
| 検索
| 育児スタイル
| 新着情報
| 参加する
| 子育て事情
| リンク集
| イベント・特集
| マタニティ特集
| キッズ特集
|ベビー特集
|
![]() パパママ必見!便利グッズ : 育児便利グッズ | 離乳食便利グッズ | 子育て便利グッズ | | 赤ちゃん準備用品 | 産後育児 | 子供服 | 通販 | おもちゃ | アウトドア | その通販 | お祝いギフト | カタログギフト | 役立つグッズ | 便利グッズ | 子育て用品 | ホテル・宿泊施設予約 | マザーズバッグ | 出産内祝い | 当サイトについて : リンクについて | お友達に紹介する | スタッフ | サイトマップ | 広告掲載について | よくある質問とその答え | 管理人へ | | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 |
文章や画像等の無断転載、無断複製を禁止します。 Copyright:father's angel-父親による妊娠・出産・育児・子育ての新米パパの育児大好き(子育て.net)- All rights reserved. |